布施工業
オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

布施工業の基礎講座

皆さんこんにちは

布施工業の更新担当の中西です

 

さて今回は

~戸建ての基礎~

建物は基礎が9割。地盤・構造・生活動線まで見据えた設計と、現場での「段取り×検査×記録」で、ひび割れ・不同沈下・結露のリスクを遠ざけます。ここでは、戸建てで採用の多いベタ基礎/布基礎を中心に、工事の全体像と品質の勘所をまとめました。✨


1|まず結論:どっちを選ぶ?

  • ベタ基礎(底板一体のスラブ)
     点荷重をで受け、不同沈下に強い。防湿も取りやすく、近年は戸建ての主流。

  • 布基礎(立上りが帯状)
     軽量・コスト面の利点。地盤が良好で荷重が素直な平屋などに適するケースも。

迷ったら 地盤調査(スウェーデン式SWS等)と構造計算の前提で判断。地耐力に不安があるならベタ基礎+地盤改良が堅実。


2|標準工程とチェックポイント⏱️

  1. 遣り方・墨出し
     通り芯・GL(基準高さ)・隅角の直角を確認。レーザーで誤差最小化。

  2. 根切り・床付け
     掘削深さ・底面の締固め。雨後はポンプ排水でぬかるみゼロに。

  3. 砕石・転圧→防湿シート→捨てコン
     C値(締固め度)を管理。防湿シートは重ね代100mm以上+テープ止め。

  4. 型枠組立
     通り・鉛直・セパピッチを確認。面木で角欠け防止。

  5. 配筋
     主筋・あばら筋・定着長さ、**かぶり厚(底板60mm目安)**をスペーサーで確保。

  6. アンカーボルト・ホールダウン
     通り芯・高さをゲージで確認。倒れ防止の仮固定を確実に。

  7. コンクリート打設
     スランプ・空気量・温度の受入検査→均し→過振動禁止→仕上げ。

  8. 養生
     夏:散水・シート/冬:保温・防露。早期荷重は厳禁。

  9. 型枠解体→立上り→基礎パッキン
     換気・断熱計画に合わせて納まりを確認。

  10. 埋め戻し・是正・清掃
     配管周りは締固めと勾配を最終点検。


3|品質は“数字”で守る

  • レベル(±5mm目安)直角(対角差)かぶり厚は実測→写真台帳に残す

  • コンクリ受入試験:スランプ・空気量・温度・塩化物量

  • 試験体で圧縮強度を確認(脱型・上棟の判断にエビデンス)

撮影は「全景→部位→寸法アップ」の3点セット。是正後は同アングルで再撮が鉄則。


4|よくある不具合と予防策 ⚠️

  • ジャンカ(豆板):入隅の締め不足→先行充填+軽振動

  • ひび割れ:温度ひび割れ対策に散水・保温養生/配合・打継ぎ管理

  • アンカー位置ズレ型紙(治具)+2人確認/コンクリ硬化前の微調整を想定


5|断熱・防蟻・防湿の三位一体

  • 基礎断熱(内/外):結露計算に基づき防湿ラインと連携

  • 防蟻:土壌処理+立上りの物理的バリア(基礎パッキン)

  • 防湿:土間下のシート+貫通部テーピングで気流止め


6|見積書“ここだけ”チェック

  • 砕石厚・捨てコン厚、鉄筋径・ピッチ、ベース・立上りの寸法

  • アンカー/ホールダウンの本数・規格

  • 断熱・防蟻・防湿の仕様/写真台帳・試験体の有無

  • 残土処分・ポンプ・養生・雨天順延の取り扱い


まとめ&ご相談

基礎は地盤×設計×現場管理の総合格闘技。数字と記録で“当たり前の品質”を再現します。現地調査・概算見積りは無料。図面がなくても写真でご相談OKです。