
皆さんこんにちは
布施工業の更新担当の中西です
~今後~
前回は基礎工事と環境の関係についてお話ししましたが、今回は視点を未来に移して、「これからの基礎工事はどう変わるのか?」をテーマにお届けします。
AIやIoTといったテクノロジーの進化、人口減少による人手不足、そして地球環境への意識の高まり…。これらすべてが、基礎工事の現場にも確実に影響を及ぼし始めています。
最近の土木・建設業界では、「ICT施工(情報化施工)」というキーワードが頻繁に使われています。
これは、ドローンや3Dスキャナー、GPS、ICT重機などを使って、施工前・施工中・施工後のすべてをデジタルで可視化・共有・管理する方法です。
特に基礎工事では、
掘削深度や精度の自動制御
鉄筋配置の3Dチェック
施工記録のデータ保存・共有
などが可能となり、「人が見えない部分」を正確に管理できるようになることで、施工品質の向上とトラブル削減に直結します。
建設業界の最大の課題ともいえる「人手不足」。
とくに重労働で専門性の高い基礎工事では、若手の担い手が減少しつつあります。
その対策として期待されているのが、
自動掘削ロボット
AI搭載の建設機械
ARを使った現場指示
などの省人化・自動化技術です。
完全に無人化するのはまだ先かもしれませんが、「少人数で高精度な施工ができる」仕組みは、間違いなく未来の標準になります。
地球温暖化対策の一環として、建設業界でも「脱炭素」が求められています。
基礎工事も例外ではありません。
将来のトレンドとして注目されているのは、
CO₂を吸収する特殊コンクリート
再生骨材を活用した基礎材
現場での再利用を前提とした型枠設計
など、材料選びや設計段階から環境負荷を減らす取り組みが進んでいます。
国や自治体の補助制度も整ってきており、「サステナブルな基礎づくり」が加速していくでしょう。
未来の基礎工事現場では、「人の勘」よりも「データに基づく判断」が主流になります。
現場カメラで自動記録
タブレットで施工図面を即確認
センサーでコンクリートの硬化をリアルタイム監視
天候や地盤の変化をAIが予測し、工程を自動調整
こうしたスマート施工管理により、無駄なやり直しや工程遅れが減り、品質も安全性も大幅に向上する未来がやってきます。
技術や材料がどれだけ進化しても、現場を管理し、トラブルを未然に防ぐ人の力は今後も不可欠です。
だからこそ、これからの基礎工事のプロには、
テクノロジーへの理解
環境・法令への対応力
地域とのコミュニケーション能力
など、「現場をマネジメントする総合力」が求められてきます。
“ただの工事”ではなく、“社会の基盤をつくる”という意識が、これからの基礎工事人材には欠かせない時代です。
見えない部分だからこそ、そこに最新技術と深い配慮を込める時代がやってきています。
未来の建設業は、「丈夫で早い」だけでなく、「賢く、持続可能で、地域に愛される」がキーワードになっていくでしょう。
皆さんこんにちは
布施工業の更新担当の中西です
~環境~
今回は、普段なかなか表に出ない「基礎工事」と「環境」の関係について、じっくりお話ししていきます。
基礎工事は、建物の土台を支える最も重要な工程のひとつ。でも実は、それが“環境に優しいかどうか”という視点も、近年とても注目されているんです。
基礎工事とは、建物の重みを地盤にしっかりと伝えるための土台をつくる工事のこと。
建物がどれだけ立派でも、その下の地盤や基礎が不安定であれば、倒壊や沈下の原因になってしまいます。
一般的な基礎工法には、以下のような種類があります:
ベタ基礎(全面に鉄筋コンクリートを打設)
布基礎(建物の壁下に沿って連続的に基礎をつくる)
杭基礎(地盤が弱い場合に杭を深く打ち込んで支える)
この基礎づくりがどのように「環境」と関わっているのでしょうか?次にそのポイントを見ていきましょう。
基礎工事では、地面を掘削したり、コンクリートを打ったりといった作業が必要です。
これにより、土壌の構造が変わるほか、地下水の流れが変化したり、濁った水が流出するリスクもあります。
とくに都市部や河川沿いでは、こうした影響が近隣環境に波及しないよう、掘削土の適切な管理や、濁水処理の徹底が求められています。
基礎工事では、大量の「掘削土(建設発生土)」が発生します。
これをそのまま廃棄するのではなく、**再利用(盛土材や埋戻し材)**として活用することで、環境負荷を減らすことができます。
また、型枠やコンクリート打設に使用する資材の中には、一度限りで廃棄されるものもあるため、こうした建設副産物のリサイクルも、今後の環境配慮のカギとなっています。
意外に知られていませんが、コンクリートの製造過程では大量のCO₂が発生します。
セメント1トンをつくるのに、約0.8トンのCO₂が出るとも言われています。
そのため近年では、
エコセメント
高炉スラグ入りコンクリート
炭素吸収型コンクリート
など、環境負荷の少ない材料の使用が推奨されてきています。基礎工事の材料選定ひとつ取っても、実は環境配慮が求められる時代なのです。
基礎工事では、掘削機やクレーン車など、多くの建設重機を使用します。
これらの重機が使う燃料は主に軽油であり、当然ながら温室効果ガス(CO₂)排出の要因となっています。
そこで注目されているのが、
ハイブリッド重機
電動掘削機
アイドリングストップ技術
など、省エネ技術の導入です。重機メーカーも環境対応型モデルを続々と開発しており、基礎工事の現場でも少しずつ導入が始まっています。
環境といえば自然だけでなく、地域住民への配慮も含まれます。
基礎工事では掘削や杭打ちなどで大きな振動や騒音が出やすいため、
防音パネルの設置
粉じん飛散防止の散水
低騒音型の重機使用
といった工夫が、現場レベルで求められています。地域と共存できる工事体制が、環境配慮の第一歩とも言えるでしょう。
表に出にくい工事だからこそ、環境への意識を持って取り組むことが、これからの建設業界には不可欠です。
未来の街づくりの“足元”を支える存在として、基礎工事はまさに“縁の下の力持ち”ですね。